DEVELOPMENT MEMBER開発メンバー

技術顧問
宮田 延昌 Nobuaki Miyata
関西学院大学経営戦略研究科 修了。製薬業界向け SIer としてキャリアをスタートし、その後独立して IT コンサルティングや自社サービスの構築運営。その後、株式会社ネクイノの取締役CTOとしてオンライン診察サービス「スマ診」、またピボットして婦人科特化型オンライン診察サービス「スマルナ」を開発。現在は、複数社で技術顧問及び社外CTOを務めています。
「10年後に当たり前にあるサービスを今創る」ことをモットーに、ITの力で様々なサービスを構築しています。
財務分野は専門職であるがゆえに硬直的な領域が多く、DXしがいのある分野です。Besoが作るサービスを通じて、未来のあるべき財務を構築していきます。

エンジニア
家塚一輝 Kazuki Ietsuka
主な職域
PHP, Laravel, Ruby, jQuery, Angular, Vue, Mysql, AWS, CircleCI
プログラミング自体は独学で、高校の時にプログラミングに初めて触れました。
そこから、ものづくりに興味を持ったが、仕事にしようとは思わず、
営業の仕事をやり、「事業」というものに興味を持ち、1から作っていけるようにするにはと考えた時にドラマの「リッチマンプアウーマン」を見てプログラミングの仕事に就き、経験を積み始めました。
そして、いくつかの会社を経験し、今回ある程度経験が積めた頃にBesoに出会い、Besoで働き始めました。
大阪生まれ、大阪育ち。2022年1月参画。高校卒業後、音楽の専門学校にいき、卒業後日本一周、
その後、自分の明るさやバイタリティで営業職に2年働き、その当時はやっていた「リッチマンプアウーマン」を見て兼ねてから勉強をしていたプログラミングで、エンジニアの会社に就職、その後小さい頃から物作りが好きだった過去を生かしエンジニアとして以降キャリアを構築中。
その後、エンジニアだけではなく営業などで感じた「事業を成長させて影響を与える」という思いも活かして何かいいキャリアパスがないかと模索中にwantedlyで株式会社Besoの白木さんからスカウトがあり、当時のBesoが事業の初期段階でまだまだこれから事業を建て上げていくフェーズであるところに興味を持ち、自分のやりたい領域と一致し、入社。
それからは、目まぐるしく変わっていく市場の動向に翻弄されつつプロダクトの成長を作っています。
今まではやることが明確になっており、ただ求められることをやるだけのフローとは異なり、日々新しいことがあり不確実性の高い領域に対してアウトプットを行い、かつスピード感も求められ、なんとも言えないハラハラ感と緊張感を持っていろんなことを勉強しながら充実した日々を過ごしています。
趣味はフットサルです。最近は嫁と一緒に週2,3回フットサルをやっています。最近ではサッカーなども始めています。体を動かすことが好きです。

エンジニア
佐藤 直樹 Naoki Sato
主な職域
PHP/MySQL/Docker/Typescript
兵庫県出身。専門学校を卒業後、WEBシステム中心の制作会社に入社しました。。その後、いくつかの会社を経て2022年にBesoに入社しました。。レガシーな業務をシステムで改善するということに漠然と興味があり、そのような会社を探していたところ見つけたBesoに興味をもったためです。プロダクト開発の初期の段階に携われるというところも魅力でした。
プログラミングが趣味でもあるため、業務とは関係ない技術も学んでいます。いつか業務に活かせると良いです。
業務で使うプロダクトでも使っていて楽しいと思えるようなものを作りたいです。

エンジニア
柴 勝貴 Katsuki Shiba
主な職域
JavaScript 実装、HTML コーディング(React, JavaScript, jQuery, HTML, CSS, PHP)
1997年生まれ。大阪出身。大学の専攻は統計学だったが、ものづくりに携わりたくなり、2020年にSIerに入社。受託開発部門に所属し、Webアプリケーション開発に従事。上流から自社製品の開発に関わりたくなり、2022年4月、Besoにジョイン。
WantedlyでCEOに声をかけていただきました。面談、面接を通じて、個々の能力を発揮しやすいフラットな雰囲気に惹かれました。また、業界を変えるというチャレンジングな目標がモチベーションに繋がると感じました。
中学、高校はバスケ、大学は弓道と、部活ばかりしていました。
最近は弓に触れられていませんが、また折を見て再開したいです。

デザイナー
大野 友揮 Tomoki Ono
主な職域
プロジェクト管理、制作ディレクション、UXデザイン、コンテンツ企画、情報設計、UIデザイン、コピーライティング、デザイン、モーションデザイン、デザイン組織構築、サービスデザイン、UXリサーチ、人間中心設計、データ設計、情報設計、動画制作
1992年生まれ。大阪出身。同志社大学社会学部を卒業後、2016年に半導体製造装置メーカーに入社。海外営業として6年間働きました。手に職もつけたいと思い2019年デジタルハリウッド大阪校に通学。卒業後は主に映像案件に携わり、テレビCMや番組ロゴアニメーションなどの制作を担当してきました。2021年には、ontime藤澤氏率いるクリエイティブチームteam easeの設立にも参画しています。2022年、株式会社Besoに入社し、本業を海外営業からUI/UXデザイナーにチェンジしました。
前職の海外営業の仕事の中でいろいろと考えることがあったのをきっかけにデザイナーを目指しました。BesoはWantedlyを知り、「デザイナーとして目指す方向性に合う」「1人目として成長できる環境がある」と思い、Besoのデザイナーになることを決めました。実は自分が目指したいデザイナーとしての方向性に悩んだ時期もあり、どのような経緯で海外営業からデザイナーになったのか、noteにまとめてみておりますので、詳しく知りたい方はぜひ「なぜBesoのデザイナーになったのかの話。」をご覧ください!
趣味は写真です。人物+風景写真が好きで、たとえ一瞬の切り取りであってもそこにストーリーを想像できる写真を撮りたいと思っています。こうした想像の余”白”をデザインにも活かせたらなと思います。ちなみに好きな食べ物は”白”米です。
コンテンツ


デザイナー
丸岡 士真 Toma Maruoka
主な職域
UI/UXデザイン、サイト制作実装(HTML/SCSS)、グラフィック制作、動画制作
3年看護師を経験した後、人間中心設計デザインに興味が湧きデジタルハリウッド大阪校へ入学。
在学中にプロのデザイナーのもとで、サイト制作に関わりました。個人の仕事で京都医大発スタートアップのVR治療プログラムのサイト制作では、Webディレクターとして制作を手がけました。デジタルハリウッド大阪校を卒業後、BesoにUI・UXデザイナーとして参画しました。
医療現場の複雑なシステムや、デジタル化が進まない状況に問題意識がありました。
UI/UXデザインを学んだ上で、医療業界に関わることも考えました。そんな折、交流のあった先輩デザイナーから「うち(Beso)に興味ない?」と声をかけてもらいBesoについて知りました。知れば知るほど、税理士業界の現場の課題の解決に取り組むサービスに興味が沸いたのと、Besoメンバーと一緒に働きたいと思いが強くなりBesoへの入社を決めました。
フラットな関係で働きやすい環境です。業界未経験の私でも、丁寧にそして自主性を尊重してもらいながら一緒に働かせていただいています。税理士法人Besoの税理士とも交流できるユニークな職場です。面白そうと興味を持っていただけた方はぜひ、一度Besoにお越しください。お待ちしています。

デザイナー
濱田 舞 Mai Hamada
主な職域
UI/UXデザイン、webデザイン、フロントエンド実装(HTML/CSS/SCSS/PHP/jQuery/JavaScript)、グラフィックデザイン
4年間の経理職経験後、デザインに興味を持ちデジタルハリウッドSTUDIO by LIGに入学。在学中にサイト制作の実務経験を積み、卒業後に個人事業主として独立。Besoのプロダクト開発・サイト制作に業務委託として携わっています。
アナログ的な会計業務の進め方に課題感を持つ中、Besoの「税理士業界に変化・成長をもたらしたい」という強い思いに共感しました。自身のスキルがBesoの支えになり、結果として税理士・会計士が抱える課題を払拭することに繋がればと思い、デザイン面からプロダクト開発に参加させていただくことになりました。
私は業務委託という特殊な形態での採用ですが、周りの方のサポートや垣根なく意見を取り入れようとしてくださる思いやりを日々感じながら伸び伸びと働かせていただいています。チームで一緒に切磋琢磨しながらプロダクトを作り上げていく過程も楽しく、皆で一緒に成長していけるような素敵な環境だと思います。少しでも興味があると感じたらぜひお話を聞きに来てください。一緒に働ける日を楽しみにしております。

マーケター
島津 共則 Tomonori Shimatsu
主な職域
事業分析、商材分析、MVV策定、Webサイトの導線設計、営業部門とWebサイトの連携、営業資料作成、LPの構成案作成、ログ解析、Webサイトの長期戦略の立案、Web制作ディレクション、コンテンツ企画、コピーライティング、SNS運用、広告運用、取材、記事作成/編集/リライト、採用戦略立案、採用コンテンツ制作、広報
山形県生まれ、京都在住。2021年1月にBesoに参画。大学時代にスペイン語を学び、卒業後、アルゼンチンに2年半滞在。そこでは、スペイン語をはじめとする「ロマンス語の基礎」を学びます。帰国後、飲食業→接客販売→Web業界→Besoに参画。
飲食業で店舗運営を行っているころから、リアル店舗のみの集客の限界と、オンライン集客と販売経路の重要性を感じていました。その後の小売店舗(アクセサリーショップ)では、リアル店舗とECサイトの両方の購買導線を意識し、接客フローを言語化。社内に展開し、社員教育にも役立てました。
Webサイト制作の業界では、SEOライティング、企業SNS運用、広告運用、GA解析でキャリアの土台をつくり、Webサイト改善提案、Webマーケティングを実践。結果的に、事業分析を起点とした「Webサイト設計と長期施策」を提案するスタイルに行きつきます。
CEOのまっすぐな情熱に惹かれ、2022年からBesoのSaaSのマーケターとしてジョインしました。
「顧客課題とサービスの再定義」「情報の構造化」を念頭に置き、仕事を行っています。
趣味は、イラスト制作と珈琲豆の焙煎。日々、分析しながら、生活しています。
コンテンツ

CONTACTお問い合わせ
サービスの全体像が分かる資料を無料でご利用いただけます